ラテン語な日々

〜「しっかり学ぶ初級ラテン語」学習ノート〜

動詞(命令法・能動態)

命令法の作り方

 

「私を愛せ」

Amā mē.

 

amā は amō の命令法・能動態・現在、二人称単数の形。

ラテン語の命令文は、命令法の形を知る必要がある。

 

命令法の形は、動詞の不定法の語尾から「-re」を取れば良い。

 
不定法の語尾
命令法の語尾
第1変化動詞
-āre
第2変化動詞
-ēre
第3変化動詞
-ere
-e
第3変化動詞B
-ere
-e
第4変化動詞
-īre

  

第1変化動詞 amō の命令法・能動態の活用

imperative singular plural
first second third first second third
active present amā amāte
future amātō amātō amātōte amantō

 

第2変化動詞 videō の命令法・能動態の活用

imperative singular plural
first second third first second third
active present vidē vidēte
future vidētō vidētō vidētōte videntō

 

第3変化動詞 agō の命令法・能動態の活用

imperative singular plural
first second third first second third
active present age agite
future agitō agitō agitōte aguntō

 

第3変化動詞B capiō の命令法・能動態の活用

imperative singular plural
first second third first second third
active present cape capite
future capitō capitō capitōte capiuntō

 

第4変化動詞 audiō の命令法・能動態の活用

imperative singular plural
first second third first second third
active present audī audīte
future audītō audītō audītōte audiuntō

 

 

 

第3回課題(2019.6.29)

練習問題7-2

Est deus in nōbīs.
エスト デウス イン ノービス)

(Ov.A.A.3.549)

出典:「 Ovidius, Ars Amatōlia」(オウィディウス『恋愛術』)

Ovid: Ars Amatoria III

 

【語彙と文法解析】

sum:不定法はesse Ⅰ(存在詞) 1. (a)存在する、ある、居る (b)起こる、生ずる、行われる (c)(+地名(loc)または前置詞)居る、とどまっている、住んでいる、ある、位置している (d)(+様態の副詞)〜の状態である (e)(+inf)〜することができる、してもよい 2.事実である、現状である Ⅱ(繋辞として) 1. 〜である 2.  (a)(+所有の属格[所有形容詞])ある人に属する、〜の所有物である (b)(+性質の属格[奪格])〜を持っている[所有する]、〜がある (c)(+数詞の属格)〜から成り立つ、合計して〜の数[額]になる (d)(+価格・価値の属格[奪格])〜に値する、(費用を)要する、〜の価値がある 3. (+与格)(a) 〜には…がある (b)〜にとって…である
estは、不規則動詞 sum の直説法現在第三人称単数形。

deus: -ī  m:1. 神 2. 地上の主権者、神としてあがめられる者 3.[教]神、創造主、天主
deusは、第2変化名詞 deus の男性・単数・主格

ego:pron pers 1. 私
nōbīsは、人称代名詞 ego の複数・与格(dat)または複数・奪格(abl)

in:prep 【Ⅰ】<+abl> 1.(空間的)〜の中に、〜において、〜に 2.(時間的)〜の間に、〜のうちに、〜に 3.(ある状況・状態など)〜で、〜において、〜のもとで 4.(分類において)〜の中に 5.(限定して)〜に関して、〜の点において【Ⅱ】<+acc> ・・・以下略
in nōbīs は、in + abl(奪格)の形で、「我々の中に」の副詞句と解せる。

 

【逐語訳】

 Est(存在する) deus(神は) in nōbīs(我々の中に).

 

【訳例】

 我々の中には神が存在する。

 

(古典の鑑賞)

オウィディウス『恋愛術』の第3巻。オウィディウスが女性向けに「恋の技法」を説く章の一節でした。「恋愛は戦いの場である」とするオウィディウスは、女性たちに向けても、「よき指揮官は…」と戦争に関する比喩を用いて語りかける。男たちのうち、誰がどのような任にふさわしいかしかと見届け、それぞれに相応しい部署に配置せよ。金持ちには贈り物をさせ、法律に詳しいものには弁護をさせる、云々。そして、詩をつくっているわれわれは…愛することにかけては誰よりもふさわしい者たちである、と説く。

「われわれこそが、心にかなう美貌の女性たちの名を天下に広く称え伝えるのである。(…中略…)われら(詩人)のうちには神がましまして、天上界との交感がある。天上界の高御座から霊感が天下ってくるのだ。」(『恋愛指南』沓掛良彦訳)

オウィディウスは、アウグストゥス時代のウェルギリウスホラーティウスに続く第三の大詩人。時に、オウィディウス40歳。まもなくして、アウグストゥスの娘ユーリアの醜聞に連座し、「恋の技」が不評をかったこともあり、黒海沿岸のトミスに流されたそうです。(「ギリシャ・ローマ古典文学案内」(岩波文庫別冊4)より)

 

 

(文法の学習)

latin.hatenadiary.jp

 

 

人称代名詞・再帰代名詞の格変化

人称代名詞の格変化

 

数・格\人称 一人称 (prīma) 二人称 (secunda) 三人称 (tertia)
通性 通性 男性 女性 中性
単数
(singulāris)
主格 (nōminātīvus) egō, ego is ea id
属格 (genitīvus) meī tuī eius eius eius
与格 (datīvus) mihi tibi
対格 (accūsātīvus) eum eam id
奪格 (ablātīvus)
複数
(plūrālis)
主格 (nōminātīvus) nōs vōs iī, eī eae ea
属格 (genitīvus) nostrum, nostrī vestrum, vestrī eōrum eārum eōrum
与格 (datīvus) nōbīs vōbīs iīs, eīs iīs, eīs iīs, eīs
対格 (accūsātīvus) nōs vōs eōs eās ea
奪格 (ablātīvus) nōbīs vōbīs iīs, eīs iīs, eīs iīs, eīs

 

再帰代名詞の格変化

 

数・格\人称 一人称 (prīma) 二人称 (secunda) 三人称 (tertia)
通性 通性 通性
単数
(singulāris)
主格 (nōminātīvus) - - -
属格 (genitīvus) meī tuī suī
与格 (datīvus) mihi tibi sibi
対格 (accūsātīvus) sē, sēsē
奪格 (ablātīvus) sē, sēsē
複数
(plūrālis)
主格 (nōminātīvus) - - -
属格 (genitīvus) nostrī vestrī suī
与格 (datīvus) nōbīs vōbīs sibi
対格 (accūsātīvus) nōs vōs sē, sēsē
奪格 (ablātīvus) nōbīs vōbīs sē, sēsē

sēsēは、主として雅文に用いられる。

 

名詞の変化の5つの型

名詞の単数・属格と5つの変化の型

 ラテン語の名詞には5つの変化の型がある。
単数・属格の形がわかれば、どの型かがわかる。
辞書の見出しの右横には、単数・属格の語尾が添えられている。

  • 第1変化名詞:単数・属格が -ae で終わる名詞
  • 第2変化名詞:単数・属格が -ī で終わる名詞
  • 第3変化名詞:単数・属格が -is で終わる名詞
  • 第4変化名詞:単数・属格が -ūs で終わる名詞
  • 第5変化名詞:単数・属格が -ēī / -eī で終わる名詞

 

 

不規則動詞 sum の活用

sum の活用

 

直説法 単数 複数
一人称 二人称 三人称 一人称 二人称 三人称
能相 現在 sum es est sumus estis sunt
未来 erō eris erit erimus eritis erunt
半過去(未完了) eram erās erat erāmus erātis erant
完了 fuī fuistī fuit fuimus fuistis fuērunt
大過去(完了過去) fueram fuerās fuerat fuerāmus fuerātis fuerant
未来完了 fuerō fueris fuerit fuerimus fueritis fuerint
接続法 単数 複数
一人称 二人称 三人称 一人称 二人称 三人称
能相 現在 sim sīs sit sīmus sītis sint
半過去(未完了) essem essēs esset essēmus essētis essent
完了 fuerim fuerīs fuerit fuerīmus fuerītis fuerint
大過去(完了過去) fuissem fuissēs fuisset fuissēmus fuissētis fuissent
命令 能相 所相
現在 (二人称) 未来 (二人称) 未来 (三人称) 現在 (二人称) 未来 (二人称) 未来 (三人称)
  単数 es estō estō
複数 este estōte suntō
  現在 完了 未来 現在 完了 未来
不定 esse fuisse futūrus esse
分詞 futūrus -ra, -rum

 

動詞(不規則動詞)

ラテン語の不規則動詞は10ないし9ある。

 

sumの現在変化

不定法はesse

  単数 複数
1人称 sum sumus
2人称 es estis
3人称 est sunt

 

不規則動詞 sum の活用

 

ラテン語の不規則動詞

  • sum「である」(不定esse
  • possum「できる」(不定posse
  • 「与える」(不定法 dare)
  • 「行く」(不定法 īre)
  • volō「欲する」(不定法 velle)
  • nōlō「欲しない」(不定法 nolle)
  • mālō「むしろ欲する」(不定法 malle)
  • ferō「運ぶ」(不定法 ferre)
  • fiō「なる、生じる」(不定法 fierī)

 

動詞(動詞の活用と法・態・時称・人称・数)

(modus)

  • 直説法(indicative)
  • 接続法(subj: subjunctive)
  • 命令法(impr: imperative)
  • 不定法(imf: infinitive)

(vox)

  • 能動態(act: active)
  • 受動態(pass: passive)

時称(tempus)

  • 現在(pres: present)
  • 未来(fut: future)
  • 未来完了過去(impf: imperfect)
  • 完了(pf: perfect)
  • 過去完了(plpf: pluperfect)
  • 未来完了(futpf: future perfect)

人称(personal)

  • 1人称(first)
  • 2人称(second)
  • 3人称(third)

数(number)

  • 単数(singular)
  • 複数(plural)

 

ラテン語の動詞は、単語の「法・態・時称・人称・数」を明らかにする。

ラテン語の動詞は、「直説法・能動態・現在、一人称単数」の形を慣例的に辞書の見出しとしている。

 

不定法と動詞変化の型

ラテン語の動詞は、不定法(不定法・能動態・現在)の形によって、動詞の変化パターンを明示することが出来る。

<動詞変化の5つのパターンと不定法の語尾>

  • 第1変化動詞:-āre
  • 第2変化動詞:-ēre
  • 第3変化動詞:-ere
  • 第3変化動詞B:-ere
  • 第4変化動詞:-īre