ラテン語な日々

〜「しっかり学ぶ初級ラテン語」学習ノート〜

動詞(直説法・能動態・未完了過去)

未完了過去は、動作が過去において継続・反復されていたことを表す。

 

(例)

  • Stellae micābant. 星々が輝いていた。
  • Rosam vidēbāmus. 私たちはバラを見ていた。

 

未完了過去のの作り方

未完了過去は、現在幹(不定法から -re を除いた形)に、未完了過去を表す接辞( ba または bā )と人称語尾を加える。

 

<人称語尾>

  単数 複数
1人称
-ō、-m
-mus
2人称
-s
-tis
3人称
-t
-nt

 

未完了過去の活用

  第1変化動詞 第2変化動詞 第3変化動詞 第4変化動詞

単数1人称

amā-ba-m
vidē-ba-m
agē-ba-m
audiē-ba-m
単数2人称
amā-bā-s
vidē-bā-s
agē-bā-s
audiē-bā-s
単数3人称
amā-ba-t
vidē-ba-t
agē-ba-t
audiē-ba-t
複数1人称
amā-bā-mus
vidē-bā-mus
agē-bā-mus
audiē-bā-mus
複数2人称
amā-bā-tis
vidē-bā-tis
agē-bā-tis
audiē-bā-tis
複数3人称
amā-ba-nt
vidē-ba-nt
agē-ba-nt
audiē-ba-nt

 

sumの未完了過去

不規則動詞 sum の活用の暗記は重要。過去完了は、完了幹+sumの未完了過去で作る。

 

<sumの未完了過去>

  単数 複数
1人称
eram
erāmus
2人称
erās
erātis
3人称
erat
erant

 

(不規則動詞の未完了過去のその他の例)

  • dō(与える):dabam, dabās, dabat, dabāmus, dabātis, dabant
  • eō(行く):ībam, ībās, ībat, ībāmus, ībātis, ībant
  • ferō(運ぶ):ferēbam, ferēbās, ferēbat, ferēbāmus, ferēbātis, ferēbant

 

 

第6回課題(2019.7.20)

練習問題12-4

Omnium rērum principia parva sunt.
(オムニウム レールム プリンシピア パルヴァ スントゥ)

Cic.Fin.5.58)

出典:「 Dē Fīnibus Bonōrum et Malōrum 」(キケロー『善と悪の究極について』)

Cicero: de Finibus V

 

【語彙と文法解析】

omnis -is -e,  adj 1. (sg) 全体の 2. (pl) すべての、あらゆる 3. それぞれ(おのおの)の 4. 可能な限りすべての(種類)の
ominium は 第3変化形容詞(i幹形容詞) omnis の男性・女性の複数・属格

rēs  reī,  f. 1. 物、物事、事柄 2. (pl) 事象、自然(界)、宇宙 3. 事態、事情、状況 (以下略)
rērum は第5変化名詞 rēs の女性・複数・属格

principium  -i,  n 1. 初め(の部分)、開始 2. 始める人(もの)、創始者 3. 首位 4. 基礎、起源 5. 原理;要素、元素 (以下略)
principia は 第2変化名詞 principium の 中性・複数の主格(呼格)または対格
→ここでは、中性・複数・主格

parvus -a  -um,  adj 1. 小さい 2. 少量の、少ない (以下略)
parva は 第1・第2変化形容詞 parvus の 女性・単数・主格(呼格)または中性・複数・主格(呼格)または中性・複数・対格
→ここでは、中性・複数・主格

sum:不定法はesse Ⅰ(存在詞)(略) Ⅱ(繋辞として) 1. 〜である(以下略)
sunt は、不規則動詞 sum の直説法能動態現在第三人称複数形

 

【逐語訳】

Omnium(すべての) rērum(物事の) principia(始まりは) parva(小さい) sunt(〜である). 

 

【訳例】

 すべての物事の始まりは小さい。

 

(古典の鑑賞)

前々回の課題に続きまして、キケロー「善と悪の究極について」の第5巻の一節でした。第5巻はペリパトス派の倫理学の紹介とその吟味です。キケローのこの時代のペリパトス派への不満は、次のくだりに良く表れていると思います。「ところで、私たちが論じている高潔の全般において、人間相互の連帯といわばある種の提携、そして利益の共有と人類への愛情ほどに輝かしく、またそれ以上に広範なものはない。これは私たちが誕生するとすぐに生じる。」(23節)そして、これが、今回の課題「たしかに、あらゆる事物は始まりにおいては小さいが、それぞれ固有の発展を遂げて大きくなる・・・」につながっているのでしょう。ただ、この部分、やや唐突です。アリストテレスの名句に「革命は些細な事ではないが些細な事から始まっている *1」という言葉があるようですが、ペリパトス派の哲学の吟味に際して、わざわざこうした言い回しをしてみたのかなと、ちょっと空想してみました。これも、古典を味わう楽しさですね。

*1「In revolutions the occasions may be trifling, but great interests are at stake.」(Politics Book5, part4)

 

形容詞(第3変化形容詞)

ラテン語の形容詞は2種類。

  • 第1・第2変化形容詞
    (女性形は名詞の第1活用に、男性形・中性形は名詞の第2活用に準じて変化)
  • 第3変化形容詞

第3変化形容詞は、ほとんどすべてがi幹を持つ形容詞。

(第3変化名詞は、大半が子音幹名詞)

 

第3変化形容詞(i幹形容詞

 

i幹形容詞には3種類ある。

(i幹形容詞の複数・属格の語末は -iumで、umの前が「i」である)

 

(1) 見出しが1種類のタイプ

単数・主格(呼格)の形が全部の性を通じて同じ。

単数・奪格は、-ī と -e の2種類がある。

  • 形容詞として使われる場合:-ī
  • 名詞として使われる場合:-e

(例)

sapiens, -entis 賢明な

Number Singular   Plural
Case / Gender 男性/女性 中性 男性/女性 中性
主格 (nom)・呼格 (voc) sapiēns   sapientēs sapientia
属格 (gen) sapientis sapientium
与格 (dat) sapientī sapientibus
対格 (acc) sapientem sapiēns sapientēs
sapientīs
sapientia
奪格 (abl) sapiente
sapientī *1
sapientibus

*1:When used purely as an adjective.

 

このタイプの第3変化形容詞の例

  • audāx, -ācis 大胆な
  • fēlix, -īcis 幸福な

 

(2) 見出しが2種類のタイプ

辞書の見出しに単数・主格の語尾が2種類併記される。

  • 男性・女性の単数・主格の語尾は「-is」で終わる
  • 中性の単数・主格の語尾は「-e」で終わる

(例)

omnis, -e すべての

Number 単数   複数
Case / Gender 男性/女性 中性 男性/女性 中性
主格 (nom)・呼格 (voc) omnis omne   omnēs omnia
属格 (gen) omnis omnium
与格 (dat) omnī omnibus
対格 (acc) omnem omne omnēs
omnīs
omnia
奪格 (abl) omnī omnibus

 

このタイプの第3変化形容詞の例

  • brevis, -e 短い
  • fortis, -e 強い
  • facilis, -e 容易な
  • gravis, -e 重い

 

(3) 見出しが3種類のタイプ

辞書に見出しに単数・主格の語尾が3種類併記される。

男性・単数・主格の語尾が「-er」で終わる。
但し、男性・単数のそれ以外の形で e が落ちるタイプ(ācer→ācris等)と落ちないタイプ(celer→celeris等)に分かれる。

 

(例)

ācer, -cris, -cre 鋭い

Number Singular   Plural
Case / Gender 男性 女性 中性 男性 女性 中性
主格 (nom)・呼格 (voc) ācer ācris ācre   ācrēs ācria
属格 (gen) ācris ācrium
与格 (dat) ācrī ācribus
対格 (acc) ācrem ācre ācrēs ācria
奪格 (abl) ācrī ācribus

 

celer, -eris, -ere 早い

Number Singular   Plural
Case / Gender 男性 女性 中性 男性 女性 中性
主格 (nom)・呼格 (voc) celer celeris celere   celerēs celeria
属格 (gen) celeris celerium
与格 (dat) celerī celeribus
対格 (acc) celerem celere celerēs celeria
奪格 (abl) celerī celeribus

 

このタイプの第3変化形容詞の例

  • celer, celeris, celere 早い
  • celeber, celebris, celebre 名高い
  • silverster, silvestris, silvestre 森の

 

第3変化形容詞(子音幹形容詞)

 

少数派の子音幹形容詞は、「見出しが1種類のタイプ」が基本。

(子音幹形容詞の複数・属格の語末は、-um の前が子音である)

 

(例)

vetus,  -eris 古い

Number Singular   Plural
Case / Gender 男性/女性 中性 男性/女性 中性
主格 (nom)・呼格 (voc) vetus   veterēs vetera
属格 (gen) veteris veterum
与格 (dat) veterī veteribus
対格 (acc) veterem vetus veterēs vetera
奪格 (abl) vetere veteribus

 

このタイプの第3変化形容詞の例

  • memor, -oris 記憶している
  • pauper, -eris 貧しい

但し、両語とも中性形を欠いている。

 

 

第5変化名詞の変化

第5変化名詞は、男性名詞 diēs(日)を除いて、すべて女性名詞。

 

第5変化名詞の変化の例

 

rēs  -eī  f. もの、こと

  単数 (singularis) 複数 (pluralis)
主格 (nominativus)・呼格 (vocativus) rēs rēs
属格 (genitivus) reī rērum
与格 (dativus) reī rēbus
対格 (accusativus) rem rēs
奪格 (ablativus) rēbus

 

diēs  -ēī  m. 日

  単数 (singularis) 複数 (pluralis)
主格 (nominativus) ・呼格 (vocativus) diēs diēs
属格 (genitivus) diēī diērum
与格 (dativus) diēī diēbus
対格 (accusativus) diem diēs
奪格 (ablativus) diē diēbus

 

単数・属格は、「-eī」と「-ēī」の2種類ある。

  • 子音に続く場合:-eī
  • 母音に続く場合:-ēī

 

第5回課題(2019.7.14)

練習問題10-5

Facit indignātiō versum.

(Juv.1.79)

出典:「 Saturae 」(ユウェナーリス『風刺詩』)

Juvenal I

 

【語彙と文法解析】

faciō -cere, tr, intr Ⅰ .(tr)1. する、行う 2. 作る、形づくる 3. 建設する、設置する 4.作成する、書き上げる(中略) Ⅱ .(intr)1. 行動する、行なう 2. ふるまう(以下略)
facit は 第3変化動詞B faciō の 直説法・能動態・現在、3人称単数形

indignātiō -ōnis, f 1. 憤慨、義憤 2. 憤慨させるもの (以下略)
indignātiō は 第3変化名詞(子音幹名詞)の 女性・単数・主格または呼格

versus -ūs, m 1. (畑の)畝溝 2. 並んでいるもの、列 3. (書きものの)行;詩行(以下略)
versum は 第4変化名詞 versus の 男性・単数・対格

 

【逐語訳】

 Facit(作る) indignātiō(義憤が) versum(詩を).

 

【訳例】

義憤が詩を作る。

 

(古典の鑑賞)

ユウェナーリス『諷刺詩』の一節でした。『ローマ諷刺詩集』(国原吉之助訳・岩波文庫)では、「義憤が詩を書かせる」となっていました。英語だと「Anger makes me write poetry.」、ラテン語だと「indignātiō est facere mihi versum.」になるでしょうか。意訳と思われますが、訳者はこの訳が気に入っていたようで、解説でもこの詩人の言葉を再掲して、その詩風を紹介されていました。ローマの道徳的退廃と貴族の堕落に対する詩人の厭世的な攻撃は、実に実際的写実的で、嘲罵の言葉の洪水は、読んでいてあまり心地良くはない面もありますが、その修辞的技巧は天才的で、現代にも通じる多くの金言、警句が残されているようです。ちなみに「健全な身体に健全な精神が宿る」という言葉は、ナチスなどが用いたスローガンで、元になったユウェリナースの詩は、まったく逆に、「健全な精神」のあり方を追求するものであると、始めて知りました。

 

第4変化名詞の変化

第4変化名詞の変化

 

第4変化名詞のほとんどは、単数・主格が -us で終わる男性名詞。
単数・属格は -ūs。

 

fructus -ūs m. の活用表

  単数 (singularis) 複数 (pluralis)
主格 (nominativus)・呼格 (vocativus) fructus fructūs
属格 (genitivus) fructūs fructuum
与格 (dativus) fruct fructibus
対格 (accusativus) fructum fructūs
奪格 (ablativus) fructū fructibus

fructus:果実

 

第4変化男性名詞の例

  • culutus, -ūs:崇拝、世話
  • exitus, -ūs:結果
  • metus, -ūs:恐れ
  • saltus, -ūs:跳躍、飛躍
  • successus, -ūs:連続、成功
  • exercitus, -ūs:軍隊
  • gradus, -ūs;歩み、階段
  • passus, -ūs:歩み
  • senātus, -ūs:元老院
  • ūsus, -ūs:経験、習慣

 

第4変化女性名詞の例

  • manus, -ūs:手
  • domus, -ūs  -ī:家

 

 domus, -ūs f.の活用表

Case Singular Plural
主格 (nominativus)・呼格 (vocativus) domus domūs
属格 (genitivus) domūs
domī
domuum
domōrum
与格 (dativus) domuī
domō
domibus
対格 (accusativus) domum domūs
domōs
奪格 (ablativus) domū
domō
domibus
地格 (Locative) domī domibus

domus:家

単数・与格と単数・奪格に別形 domō がある。
複数・属格に別形 domōrum、複数・対格に別形 domōsがある。

 

第4変化中性名詞の例

  • cornū, -ūs:角
  • genū, -ūs:膝

 

cornū, -ūs  n. の活用表

Case Singular Plural
主格 (nominativus)・呼格 (vocativus) cornū cornua
属格 (genitivus) cornūs cornuum
与格 (dativus) cornū cornibus
対格 (accusativus) cornū cornua
奪格 (ablativus) cornū cornibus

cornū:角

中性名詞は主格と対格が同形。
さらに複数では -a で終わる。

また、単数・与格および単数・奪格の別形、複数・属格、複数・対格の別形なし。

 

 

 

第4回課題(2019.7.7)

練習問題9-1

Cibī condīmentum famēs est.
(シービー コンディーメントゥム ファメース エスト)

Cic.Fin.2.90)

出典:「 Dē Fīnibus Bonōrum et Malōrum」(キケロー『善と悪の究極について』)

Cicero: de Finibus II

 

【語彙と文法解析】

cibus -ī , m 1. 食物、食料:栄養 2. えさ、おとり 3.(比喩的に)糧、燃料
cibī は、第2変化名詞 Cibus の 男性・単数・属格または 複数・主格(呼格)

condīmentum -ī, n 1. 香辛料、薬味<alcs rei:物・事の属格>
condīmentum は、第2変化名詞 condīmentum の中性・単数・対格または複数・主格(呼格)

famēs -is, f 1. 飢え、空腹 2. 飢饉 3.(文体の)貧弱 4. 欲望<alcis rei>
famēs は、第3変化名詞(i幹名詞)の女性・単数・主格(呼格)または複数・主格(呼格)または複数・対格

sum:不定法はesse Ⅰ(存在詞)(略) Ⅱ(繋辞として) 1. 〜である(以下略)
estは、不規則動詞 sum の直説法能動態現在第三人称単数形。

 

【逐語訳】

 Cibī(食物の)condīmentum(香辛料)famēs(空腹は)est(〜である).

 

【訳例】

空腹は食べ物の味付けである。

 

(古典の鑑賞)

キケロー「善と悪の究極について」の一節でした。主題はエピクロスの「善」と「快」についての論考と思われますが、この言葉自体は、ソクラテスの弁とのこと。エピクロス主義についてのキケローの論考はやや誤解を含むと「物の本質について」(ルクレーティウス)の解説に訳者が書かれていましたが、ここでキケローが吟味している「快楽」は、エピクロスの「快」とは異なるようです。とはいえ、今回「キケロー選集10」を図書館で借りてきたのですが、見返しにキケロー選集配本の月報(5)が添付されており、何気なく読むうちに、「ヨーロッパの精神史の節目には、プラトンではなくキケローが決定的な刺激を与えている」(角田幸彦)という文脈にふれ、「そうなのか」と開眼させられました。山下先生が「キケロー選集11」を訳出されていることも今回はじめて知りました。お恥ずかしい限りですが、改めて、ラテン語の勉強に魅力を感じた課題となりました。