ラテン語な日々

〜「しっかり学ぶ初級ラテン語」学習ノート〜

第9回課題(2019.8.31)

 

練習問題18-1

Patria mea tōtus hic mundus est.
パトリア メア トートゥス ヒイク ムンドゥス エストゥ)

(Sen.Ep.28.4)

出典:セネカ『倫理書簡集』

Seneca: Epistulae Morales, Liber III

 

【語彙と文法解析】

patria  -ae,  f 1. 祖国 2. 故郷
Patria は 第1変化名詞 patria の女性・単数の主格または呼格。
ここでは主格。

meus  -a  -um, adj poss 1. 私の、私に属する、私が所有する 2. 私にかかわる(以下略)
mea は 第1・第2変化形容詞(所有形容詞)meus の女性・単数・主格(呼格)または中性・複数・主格(呼格)
ここでは、patriaにかかるので、女性・単数・主格。

tōtus  -a  -um ( gen -tīus, dat -tī ),  adj 1. 全体(全部)の(以下略)
tōtus は 第1・第2変化形容詞(代名詞的形容詞) tōtus の男性・単数・主格

hic  haec  hoc,  adj,  pron demonstr 【 Ⅰ 】( adj ) 1. この、ここの、ここにある 2. 今の、現在の、最近の(以下略)【 Ⅱ 】( pron ) (以下略)
hic は 指示代名詞 hic の男性・単数・主格(呼格)
ここでは mundus にかかるので、主格。形容詞として使われている。

mundus  -i,  m 1. 化粧道具、装身具 2. 道具、備品 3. 世界、地球、4. 天、天空

 5. 人間、人類(以下略)
mondus は 第2変化名詞 mondus の 男性・単数・主格

sum:不定法はesse Ⅰ(存在詞)(略) Ⅱ(繋辞として) 1. 〜である(以下略)
estは、不規則動詞 sum の直説法能動態現在第三人称単数形。

 

【逐語訳】

 Patria(祖国は) mea(私の) tōtus(全体の) hic(この) mundus(世界) est(である).

 

【訳例】

私の祖国はこの全世界である。

 

(古典の鑑賞)

セネカ『倫理書簡集』の一節でした。
「わが生地はただ一つの片隅にあらず。わが祖国はこの世界なり」(「セネカ哲学全集5」より)(原文:'non sum uni angulo natus, patria mea totus hic mundus est'.)

その註によれば、デモリクトスの「賢い人にとっては、大地はすべて通行可能なのだ。
それというのも、この全世界が、善き魂の故郷にほかならぬからである。」(デモクリトス断片247)を念頭においたもの、ということでした。

この世界全体が「善き魂の故郷」という観念は、「すべての人間は普遍的理性(ロゴス)を分けもつ限りみな等しい同胞である」というストア哲学の主張の源流なのかも知れません。

ただ、この時代のストア哲学がコスモポリタニズムに傾斜し、処世術への傾向を強めていったことに、同時代のキケローは批判的だったのでしょうね。