ラテン語な日々

〜「しっかり学ぶ初級ラテン語」学習ノート〜

第10回課題(2020.11.21)

練習問題12-4

Omnium rērum principia parva sunt.
(オムニウム レールム プリンキピア パルウァ スント)

Cic.Fin5.58

キケロー「善と悪の究極について」

Cicero: de Finibus V

 

【学習課題】

名詞と形容詞2 第3変化形容詞

 

【語彙と文法解析】

動詞はsuntで、不規則動詞sumの直説法・能動態・三人称複数現在形。「〜である」

補語はparvaで、第1・第2変化形容詞parvusの中性・複数・主格。主語principiaに一致。「小さい」

主語はprincipiaで、第2変化名詞principiumの中性・複数・主格(呼格)または対格。ここでは主格。「始まり」

rērumは、第5変化名詞rēsの女性・複数・属格。「物事の」

omniumは、第3変化形容詞omnisの女性・複数・属格。rērumに一致。「すべての」

 

【逐語訳】

Omnium(すべての)rērum(物事の)principia(始まりは)parva(小さい)sunt(〜である).

 

【訳例】

すべての物事の始まりは小さい。

 

(古典の鑑賞)

キケロー「善と悪の究極について」第5巻の一節でした。今回も『キケロー選集10』(永田・兼利・岩崎訳、岩波書店)を図書館で借りてきて読んでみました。

「善と悪の究極について」はキケロー晩年の一連の哲学的著作のひとつで、第1巻と第2巻はエピクロス派の、第3巻・第4巻でストア派の、そして第5巻ではペリパトス派の倫理学を批判的に紹介しています。

第5巻は、ペリパトス派ですが、ペリパトス派とは、アリストテレス学派で、逍遙(しょうよう)学派とも言われています。ちなみに、ペリパトスとは「木陰の遊歩道」を意味するギリシア語ということで、京都の「哲学の道」を連想しますね。

以前の投稿でも触れましたが、この課題文のところの「たしかに、あらゆる事物は始まりにおいては小さいが、・・・」の文は、唐突な感じがしますので、おそらくアリストテレスが『政治学』の中で説いた「国家の運営とその運営の理論」についての考察を念頭に論を運んでいるのでしょう。

話は逸れますが、実は、私のラテン語学習熱も、もともとはギリシャ哲学への憧憬から始まっています。ある本で「ex nihilo nihil」--このラテン語のもとになったメリッソスの命題として「何もあらぬものからは生じない」という言葉がギリシャ語で紹介されていたのですが、これが読めない・・・。

前回のラテン文法初級クラスの講座の中で、山下先生が来春に出版される『しっかり学ぶ初級古典ギリシャ語』(堀川宏著、ナツメ社)というテキストの紹介をされていましたので、密かに楽しみにしているところです。