ラテン語な日々

〜「しっかり学ぶ初級ラテン語」学習ノート〜

第4変化動詞の語尾変化

第4変化動詞の語尾変化

不定法は、audīre

態 (vox) 能動態 (active)
時制 (tempus) 現在 (pres)
叙法 (modus) 直説法 (ind)
1人称 単数 (ego) (audiō) 複数 (nos) -īmus (audīmus)
2人称 単数 (tu) -īs (audīs) 複数 (vos) -ītis (audītis)
3人称 単数 (is/ea/id) -it (audit) 複数
(ii(ei)/eae/ea)

-iunt (audiunt)

 

audiō:聞く

アウディオー、アウディース、アウディト、アウディームス、アウディーティス、アウディウント

 

第3変化動詞Bの語尾変化

第3変化動詞Bの語尾変化

不定法は、capere

態 (vox) 能動態 (active)
時制 (tempus) 現在 (pres)
叙法 (modus) 直説法 (ind)
1人称 単数 (ego) (capiō) 複数 (nos) -imus (capimus)
2人称 単数 (tu) -is (capis) 複数 (vos) -itis (capitis)
3人称 単数 (is/ea/id) -it (capit) 複数
(ii(ei)/eae/ea)

-iunt (capiunt)

 

agō:行う

ピオー、ピス、ピト、ピムス、ピティス、ピイント

第3変化動詞の語尾変化

第3変化動詞の語尾変化

不定法は、agere

態 (vox) 能動態 (active)
時制 (tempus) 現在 (pres)
叙法 (modus) 直説法 (ind)
1人称 単数 (ego) (agō) 複数 (nos) -imus (agimus)
2人称 単数 (tu) -is (agis) 複数 (vos) -itis (agitis)
3人称 単数 (is/ea/id) -it (agit) 複数
(ii(ei)/eae/ea)

-unt (agunt)

 

agō:行う

ゴー、ギス、ギト、ギムス、ギティス、グント

第2変化動詞の語尾変化

第2変化動詞の語尾変化

不定法は、vidēre

態 (vox) 能動態 (active)
時制 (tempus) 現在 (pres)
叙法 (modus) 直説法 (ind)
1人称 単数 (ego) (videō) 複数 (nos) -ēmus (vidēmus)
2人称 単数 (tu) -ēs (vidēs) 複数 (vos) -ētis (vidētis)
3人称 単数 (is/ea/id) -et (videt) 複数
(ii(ei)/eae/ea)

-ent (vident)

 

videō:見る

ウィデオー、ウィデース、ウィデト、ウィデームス、ウィデーティス、ウィデント

第2回課題(2019.6.22)

練習問題5-3

Caesar suās cōpiās in proximum collem subdūcit.

(Caes.B.G.1.22)

出典:「 Commentarii de Bello Gallico」(ガリア戦記

   第1巻 第22節 ヘルウェティー族との決戦(紀元前58年)から

 

【語彙と文法解析】

Caesar -aris, m カエサル C.Julius Caesar
Caesar は、第3変化名詞、単数・主格または単数・呼格

Retrato de Julio César (26724093101)
Museum of antiquities [Public domain], via Wikimedia Commons

suus:-a, -um, adj poss reft 1 自分(たち)の 彼(彼女、それ、彼ら、それら)自身の 2 固有の 3 都合の良い 4 (書簡の冒頭で)愛しい〜
suās は、女性・複数・対格

cõpia:-ae, f [cops] 1 豊富、大量 2 (pl)部隊、軍勢 3 供給、(pl)糧食 4 貯え 5 雄弁の才 6 手段、機会
cōpiās は、女性・複数・対格

Proximus:-a, -um,  adj superl 1 最も近い<+dat[acc]> 2 次の、すぐ後ろの 3 最もよく似た
Proximum は、男性・単数・対格または中性・単数・主格(呼格)

collis:-is, m 丘
collem は、男性・単数・対格

in:prep 【Ⅰ】<+abl> ・・・以下略 【Ⅱ】<+acc> 1(空間的に)〜に向かって、〜の中へ 2 (ある状況、状態)へ 3(時間的に)〜の間、〜までに 4(態度、行動、感情など)〜に対して ・・・以下略
in proximum collem は、in + acc(対格)の形で、動作の方向を表す副詞句を作る。

subdūcõ:-ere -duxi -ductum tr [sub-/duco] 1 引き上げる、持ち上げる 2 取り除く 3 《海》船を陸揚げする 4 《軍》撤退させる 5 refl 去る ・・・以下略
subdūcit は、他動詞 subdūcõ の直説法・能動態・三人称・単数・現在

 

【逐語訳】

Caesar(カエサルは)suās(自身の)cōpiās(軍隊を)in proximum collem(すぐ後方の丘に)subdūcit(撤退させる).

 

【訳例】

カエサルは自身の軍隊をすぐ後方の丘に撤退させる。

 

(古典の鑑賞)

ガリア戦記」を読んで見ました。

副将ラビエーヌスは、目的の山頂を支配して、カエサルからの指示を待っていたが、カエサルが偵察にやったコンシディウスが、ラビエーヌスが目的とする山を敵に取られたと報告したので、カエサルは一旦、部隊を近くの丘に引き上げて、戦陣を布いた。が、すぐに山は自軍によって占拠されており、報告はコンシディウスがおじけづいて、見もしないことを報告したとわかった・・・。

というくだりでした。

 

 

(文法の学習)

latin.hatenadiary.jp

 

 

 

所有形容詞

所有形容詞

 

「私の」「あなたの」など所有を表す。所有形容詞も格変化する。

 

  単数 複数
1人称 meus, -a, -um noster,-tra, -trum
2人称 tuus, -a, -um vester, -tra, -trum
3人称 suus, -a, -um(再帰的)

 

meus、tuus、suusは第1・第2変化形容詞 bonus のように変化する。ただし、meusの男性・単数・呼格は mee ではなく mī となる。

■meus 私の

男性 女性 中性
単数・主格 -us(meus -a(mea -um(meum
呼格 -ī(mī -a(mea -um(meum
属格 -ī(meī -ae(meae -ī(meī
与格 -ō(meō -ae(meae -ō(meō
対格 -um(meum -am(meam -um(meum
奪格 -ō(meō -ā(meā -ō(meō
複数・主格(呼格) -i(meī -ae(meae -a(mea
属格 -ōrum(meōrum -ārum(meārum -ōrum(meōrum
与格 -īs(meīs -īs(meīs -īs(meīs
対格 -ōs(meōs -ās(meās -a(mea
奪格 -īs(meīs -īs(meīs -īs(meīs

  

■tuus あなたの

男性 女性 中性
単数・主格 -us(tuus -a(tua -um(tuum
呼格 -e(tue -a(tua -um(tuum
属格 -ī(tuī -ae(tuae -ī(tuī
与格 -ō(tuō -ae(tuae -ō(tuō
対格 -um(tuum -am(tuam -um(tuum
奪格 -ō(tuō -ā(tuā -ō(tuō
複数・主格(呼格) -i(tuī -ae(tuae -a(tua
属格 -ōrum(tuōrum -ārum(tuārum -ōrum(tuōrum
与格 -īs(tuīs -īs(tuīs -īs(tuīs
対格 -ōs(tuōs -ās(tuās -a(tua
奪格 -īs(tuīs -īs(tuīs -īs(tuīs

 

■suus 彼の、彼女の、それの、彼らの、彼女らの、それらの

男性 女性 中性
単数・主格 -us(suus -a(sua -um(suum
呼格 -e(sue -a(sua -um(suum
属格 -ī(suī -ae(suae -ī(suī
与格 -ō(suō -ae(suae -ō(suō
対格 -um(suum -am(suam -um(suum
奪格 -ō(suō -ā(suā -ō(suō
複数・主格(呼格) -i(suī -ae(suae -a(sua
属格 -ōrum(suōrum -ārum(suārum -ōrum(suōrum
与格 -īs(suīs -īs(suīs -īs(suīs
対格 -ōs(suōs -ās(suās -a(sua
奪格 -īs(suīs -īs(suīs -īs(suīs

 

noster、vesterは、niger と同じ変化となる。(男性・単数・属格以下で、-er の e が落ちる)

■noster 私たちの

男性 女性 中性
単数・主格(呼格) -er(noster -a(nostra -um(nostrum
属格 -ī(nostrī -ae(nostrae -ī(nostrī
与格 -ō(nostrō -ae(nostrae -ō(nostrō
対格 -um(nostrum -am(nostram -um(nostrum
奪格 -ō(nostrō -ā(nostrā -ō(nostrō
複数・主格(呼格) -i(nostrī -ae(nostrae -a(nostraī
属格 -ōrum(nostrōrum -ārum(nostrārum -ōrum(nostrōrum
与格 -īs(nostrīs -īs(nostrīs -īs(nostrīs
対格 -ōs(nostrōs -ās(nostrās -a(nostra
奪格 -īs(nostrīs -īs(nostrīs -īs(nostrīs

 

■vester あなたたちの

男性 女性 中性
単数・主格(呼格) -er(vester -a(vestra -um(vestrum
属格 -ī(vestrī -ae(vestrae -ī(vestrī
与格 -ō(vestrō -ae(vestrae -ō(vestrō
対格 -um(vestrum -am(vestram -um(vestrum
奪格 -ō(vestrō -ā(vestrā -ō(vestrō
複数・主格(呼格) -i(vestrī -ae(vestraae -a(vestraī
属格 -ōrum(vestrōrum -ārum(vestrārum -ōrum(vestrōrum
与格 -īs(vestrīs -īs(vestrīs -īs(vestrīs
対格 -ōs(vestrōs -ās(vestrās -a(vestra
奪格 -īs(vestrīs -īs(vestrīs -īs(vestrīs

 

 

3人称の所有形容詞

 

所有形容詞の3人称 suus, -a, -um(自分自身の)は、同じ文の中で、主語と同じものを指す。

(例)

  • Suam fīliam amat.
    彼は自分の(主語自身の)娘を愛する。(×彼らの娘)

 

形容詞(性・数・格の一致と形容詞の4つの用法)

性・数・格の一致

形容詞の格変化は修飾する名詞の性・数・格と一致する

(例)

  1. dominus bonus よき主人(は)
  2. domina bona よき女主人(は)
  3. dōnum bonum よき贈り物(は)

 

■例1の名詞と形容詞のセットの格変化

名詞と形容詞のセットの格変化
主格 dominus bonus
呼格 domine bone
属格 dominī bonī
与格 dominō bonō
対格 dominum bonum
奪格 dominō bonō

 

dominusが第2変化の男性名詞なので、bonusも第2変化の男性形となる。

ただし、語尾変化があうのは、第1・第2変化形容詞の語尾変化の特徴で、第3変化形容詞の場合は、「性・数・格」は一致するが、語尾は揃わない。

 

形容詞の4つの用法

1 名詞を修飾する働き(形容詞の属性的(attributive)用法)

(例)

  • Pāx Rōmāna ローマの平和
    (Pāx, -ācis f. 平和 Rõmānus, -a, -um ローマの)
    ※形容詞 Rōmāna が Pāx を修飾(ともに女性・単数・主格)

2 述語としての働き(形容詞の述語的(predicate)用法)

(例)

  • Vērī amīcī rārī. 真実の友はまれ(である)
    (vērus, -a, -um 真実の amīcus, -ī, m. 友 rārus, -a, -um まれな)
    ※形容詞 vērī(第2変化の男性形、複数・主格)は、amīcī(男性・複数・主格)を修飾している。形容詞 rārī(第2変化の男性形、複数・主格)は文の述語となる。(動詞 sunt(〜である) は省略されている)

3 名詞としての働き(形容詞の名詞的用法)

(例)

  • Bonī amant bonum. 善人は善を愛す。
    (bonus, -a, -um よい amō, -āre 愛する)
    ※bonī は形容詞 bonusの男性・複数・主格で「善人」を意味する名詞として使われている。動詞 amant の目的語 bonum(中性・単数・対格)は、「善」を意味する抽象名詞として使われている。

4 副詞としての働き(形容詞の副詞的用法)

(例)

  • Līberī cantant.
    (līber, -a, -um 自由な cantō, -āre 歌う)
    ※līberī は形容詞 liberの男性・複数・主格と見られるので、主語は「彼らは」で指示代名詞 illī は省略されているとみる。ここで līberī を主語にかかる形容詞として訳すと「彼らは自由な心の状態で歌う」となるが、līberī を 動詞 cantant にかかる副詞であるかのように「彼らは自由に歌う」とする。これを形容詞の副詞的用法という。